専門家には弁護士、税理士、司法書士、行政書士、税理士がいますが、相続手続きを行うときはどの専門家に頼むべきでしょうか。
まず考えられるのが司法書士は、遺産相続をするときの、登記や相続財産管理の専門家です。裁判などの争いが無ければ、相続をすべて代理できるようです。名義変更の手続きは、財産の多寡にかかわらず全てのケースで必要です。不動産がなくても、戸籍を集めたりするのを任せたり、預金の解約を任せたりできます。
最近の相続手続きは、非日常的な作業がたくさん必要になるので、弁護士、税理士、司法書士、行政書士に、それぞれどのような特徴があるのかを調べて、相続手続きを任せても良いでしょう。
効果的に進むよう、相続人が自分でもできそうなものだけ行う人も多いです。相続手続きは、相続人が考えている以上に面倒です。
税理士はまさに相続税の専門家です。親や配偶者が死亡すると、家族は遺産分割協議だけでなく、場合によっては相続税の申告納付も必要です。
行政書士には裁判所や法務局への書類を作成する権限がないのが困ります。税理士は行政書士も保有しているので、税理士にアドバイスをもらうのもよいでしょう。ただし税理士は裁判所や法務局への書類作成はできないので、遺言書の検認や相続放棄などの争いが無い手続きについて、家庭裁判所への申立て手続きを行うときは司法書士が良いと思います。
争いがあるときは弁護士に相談することになります。弁護士はすべての法律行為ができる専門家です。訴訟を代わりにやってくれるのが弁護士です。
親や配偶者が死亡すると、残された相続人が争いを起こすことがあり、相続で揉めた場合は弁護士に任せるべきです。
不動産の相続や預金の相続は、いつまでに名義変更しないといけないという法律はありませんが、早く、円滑に相続手続きを終了させるならば、弁護士や司法書士は強い味方です。
専門家は分野がわかれているため、しっかり違いを理解して、揉める相続は弁護士、揉めない相続は司法書士、財産が多く相続税を納める時は税理士が良いように感じます。
中には何年間も相続手続きをしている人もいるようなので早く終わらせるのが一番ではないでしょうか。